スマートに見えて、ズレが気になった──RSタイチ ステルスCEニーガードと付き合った話

ニーガードを履いていても分からない膝 装備と付き合った話

はじめに:買ったきっかけと期待していたこと

KOMINEのトリプルニーガードを使っていた時期に、プロテクターの「持ち運び」と「蒸れ」に不満があった。もっとスマートで、見た目に響かないものがあれば──。

そう思って手にしたのが、RSタイチ TRV080 ステルス ニーガードだった。

当時はCBR250R(昔の)に乗っていたから「着けっぱなしでいける」「スマートに街乗りできる」「見た目もゴツくならない」に合うと感じて、これは良いぞ、と思って使い始めた。

気に入っていたところ

  • ズボンの下に装着できる薄さと柔軟性
  • 外観に響かず、着用していても「ゴツくない」
  • 軽くて動きやすい上、CE規格で安心感もあった
  • 外付けプロテクターのように「着けてます感」がない

特に街乗りや短距離移動では、“着けているのを忘れられる”ような装備だった。

気になってきたこと

ただ、使っていくうちに、ある問題が気になって仕方なくなってきた。

自分は通年でタイツを履いているスタイル。寒いときはメリノウール、暑いときは接触冷感・速乾素材のタイツを愛用している。そのタイツの上にこのニーガードを着けると、

  • すぐにズレてくる(特に滑りやすい接触冷感系)
  • 太もも>膝<ふくらはぎの構造上、太ももからずり下がって膝に溜まりがち
  • 膝を曲げたり伸ばしたりするバイクの乗車姿勢ではズレが加速

膝から抜けていってしまったことはなかったが、走っていても気になって仕方がなく、信号で停まるたびに引っ張り上げる癖が出始めて、運転に集中できないという意味で“安全とは言えない”感覚があった。

そんな理由から、ツーリングでは徐々に使わなくなっていった。

結局、最終的には「プロテクターを内蔵できるバイク用ズボン」へと移行。タイツスタイルとの相性を考えると、その方が自分にとって快適だったからだ。

ただし、ここで話は終わらない。

今も手元にある理由

実はこのRSタイチのニーガード、今でも手元にある。

なぜかというと、「街乗りしたいときにちょうどいい」からだ。

内蔵型プロテクターのズボンだとファッションが限定される。バイク専用だと高価だし、見た目も気にしだすとさらに高価(HYODとかクシタニとか)になっていく。でもこのステルスニーガードなら

  • 好きなズボンを履ける
  • 装着しても外からわからない
  • 軽装にしたい日でも安全を保てる

という強みがある。

だから今でも、ちょっと街を走るときにはたまに引っ張り出して使っている。内蔵型の方が身軽だけど自由度は圧倒的。

おわりに:装備は使い方次第で“相性”が変わる

“どう使うか”と“何と組み合わせるか”で、装備の向き不向きは変わってくる。

RSタイチのステルスニーガードは、そんなことを教えてくれた一品だ。

そして、今でも「今日はこれがちょうどいい」と思える日がある。

それが、装備を手放さない理由の一つだと思っている。

KOMINEのトリプルニーガードを使っていた時期に、プロテクターの「持ち運び」と「蒸れ」に不満があった体験は、こちらの記事で詳しく書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました